認定医試験に出る問題の多くは臨床で役に立たない

臨床の現場では、SLEの診断基準は覚えなくてもよい。本に書いてあるからだ。Wegener肉芽腫症で陽性になるのが、PR3-ANCAだったか、MPO-ANCAだったかも、本に書いてある。血液が専門でなければ、骨髄像を読めなくてもよい。腎臓が専門でなければ、腎生検所見を読めなくてもいい。しかし、試験にはよく出る。

頻出問題でなければ、さらに臨床で役に立たない問題の比率は増える。遺伝性のパーキンソン病の責任遺伝子がどの染色体に載っているかなど、神経専門医であっても覚える必要ないのではないか。問題作成者の見識を疑うが、文句を言うよりかは試験に通ることのほうが重要である。効率的に試験に通るには、暗記するものの優先順位をつけるべきである。


1. 緊急時に必要なこと。
2. 知っていないとヤバイこと。
3. 自分の専門分野。
4. 頻出問題で知らないと解けないこと。


ハリーコールが鳴ってから、呼吸と胸骨圧迫の比が1:15だったか1:30だったかを調べる時間はない。VFの波形も同じ。この辺はACLSで学ぶ。また、そもそも疾患を知らなければ鑑別診断としてあがらないわけで、肺塞栓や大動脈解離を知らない内科医はいないだろうが、これらの症状を問う問題は意外と難しい。禁忌肢もうっかりすると踏んでしまうので(本当だよ)、最優先で暗記。この辺りまでは認定医試験があろうとなかろうとも知っておくべきこと。

自分の専門分野を暗記する必要があるのは、口頭でコンサルトがあったときに答えられないと恥ずかしいから。本棚のあそこにあるあの本の何ページに書いてある、とまで分かっているのに答えらなかったりする。自分の専門領域であれば認定内科医レベルの問題は完璧にしておきたい。頻出問題を暗記するのは当然であるが、どれが頻出なのかを判断するのは難しい。過去問をこなすしかない。過去問を解く労力の半分以上が頻出問題のスクリーニングにある。4.については、試験が終われば忘れても良いものなので、ノートにまとめて試験の1週前ぐらいから集中して覚えるのがお勧め。

頻出問題でないものは、覚える必要なし。私はけっこうビビリだったので、過去問は3回解いたが、あまり意味がなかった。少なくとも2007年の試験では、「頻出問題」か「初見」の問題がほとんどで、「過去に1度だけ出た問題」はあまりなかったように思う。少なくとも、「過去に1度だけ出た問題」を覚えるのはパフォーマンスが悪すぎる。